メニューを閉じる

活動報告

<ブログ> 桃太郎と浦島太郎

先日、玄田有史東京大学教授の「希望学」の講演を聞きました。誰にでも何度でもチャンスのある社会を創ることを目指している私にとって多くの学びを得た時間でした。

<ブログ> あさお慶一郎映画になる

浅尾慶一郎を扱ったドキュメンタリー映画『1.4 BILLION』が8月18日より公開されます。

<ブログ> わが国が抱える課題の解決に向けて

これまでも、わが国が抱える課題とその解決について取り上げてきました。今月は私の日々の活動も交えて、より具体的にアプローチしてみましょう。

<お知らせ> 参議院議員・浅尾慶一郎を追ったドキュメンタリー公開

参議院議員 浅尾慶一郎のドキュメンタリー「1.4BILLION」が8月18日より順次公開されます。

<ブログ> 第二の開国を考えて

自民党国際局の活動の一環で連休中にオーストラリア・ニュージーランドに伊藤信太郎国際局長と共に出張しました。

<ブログ> 生産性の向上が一番の解決策

我が国には課題が山積しています。このレポートでも多様な視点から多様な提案をしてきました。少子化、社会保険料、低金利などの問題はメディアでも頻繁に取り上げられます。
これらは、相互に関連する問題です。そして、そのすべてを解決する切り札こそ、生産性の向上なのです。

<ブログ> 日本の未来を見据えて

3月26日、防衛大学校卒業式に出席しました。ロシアによるウクライナ侵攻からすでに一年が経過しました。そんななか任官拒否をする卒業生は昨年より減り、46名でした。今後400名が曹長となって幹部候補生学校へと進みます。防衛大学校では今年から、民間企業に就職する卒業生も一緒に式に出ています。前向きな変化だと受け止めるべきでしょう。浜田防衛大臣が卒業生に贈った言葉は「自衛隊以外の道に進む皆さんもこの地で学んだことを誇りに思って次の進路で活躍をして欲しい」でした。素晴らしい祝辞でしょう。

<ブログ> 政治における『日程』

政治家の仕事、特に、与党の政治家の仕事で大事なことは日程通りに法案を国会で通すことです。野党であればその法案を通させないこととなります。地方自治体で言えば、知事や市町村長が条例や予算を日程通りに通すことが重要な仕事となります。会期内に成立しなかった法案が廃案となる会期制を採用している我が国における、特徴といえるのかもしれません。

<ブログ> 目指すべき理想の社会像

政治家の仕事とは何でしょうか?本質的には理想とする社会を実現するべく努力をすることだと私は考えます。その為には、どのような社会を目指すべきなのか。現状をどう理想的な社会へと近づけるのか。そのためにどのような政策が必要なのか。日々自問し続けています。

<活動報告> さまざまな出来事があった2022年

明けましておめでとうございます。
昨年は、ロシアによるウクライナ侵略、安倍元総理の暗殺、我が国の安全保障の拡充、大幅な円安と日銀の金融政策の変更、スポーツの世界では北京オリンピックやサッカーワールドカップでの日本選手の活躍等、記憶に残る出来事が多い年でした。
私個人としては、やはり五年近い浪人生活に終止符を打ち、参議院選挙で国政に復帰させて頂いたことです。私を国政へと送り出してくれた皆さまの付託に応えたい。そんなことを念頭に活動できる喜びをかみしめた年でした。

<ブログ> 日本の抱える課題解決に向けて その2

日本が抱える課題の根本は何でしょうか?それは、30年にわたり経済が全く成長してこなかったことに帰着します。30年前といえばバブル時代です。

<ブログ> 日本の抱える課題解決に向けて その1

政府が円安を止めるためのドル売り円買い介入を実施しました。その効果について様々な評価が聞こえてきます。曰く、日米の金利差が大きいままでは、ドルを買って資産運用した方が得なので、いくら日本政府が介入しても市場にある大きな流れは変わらない。日銀が金利を上げない限り何も変わらない。つまり、日銀の介入も空しく物価も輸入品の価格を中心に上がり続けるという見方です。

<お知らせ> 選挙報告

このたびの参議院選挙におきまして、皆さまから絶大なご支援をいただき、大変厳しい激戦であったにもかかわらず、当選の栄を得ることができました。皆さまの期待にお応えできるスタートラインに立てました。

<活動報告> 7/8朝レポート

おはようございます、朝起きたら浅尾慶一郎です。昨日は川崎駅に始まり夕方は鎌倉駅で演説を行いました。鎌倉駅には多くの後援会の皆様が集まってくださり力強く暖かい励ましをいただきました。

<活動報告> 7/7朝レポート

おはようございます、朝起きたら浅尾慶一郎です!今日は7月7日七夕です。
昨日午前中に訪問した保育園では、七夕の短冊に「しっかりと かてますように」と書きました。なかなか晴れない七夕ですが、私も今宵は空を見上げて宇宙の壮大さを感じようと思います。

<ブログ> デジタル歳入庁の実現を!

誰もが何度でも挑戦できる社会を築き経済を動かす~私が目指すその理由

<活動報告> 7/5朝レポート

おはようございます!「朝起きたらあさお慶一郎」です。

<活動報告> 7/4朝レポート

7月4日月曜日、新しい週が始まりました。

<活動報告> 7/3朝レポート

連日猛暑が続きます。この週末は神奈川県の多くの海で「海開き」が行われました。

<活動報告> 7/1朝レポート

今日から7月ですね。昨日は川崎~横浜~厚木とかなりの広範囲を回りました。
また恒例となりましたおよそ2日に1回の対談では「ヒゲの隊長」でお馴染みの佐藤まさひさ参議院議員と外交防衛についてtwitterのスペースで対談しました。

<活動報告> 6/30朝レポート

昨日は県央、県西部を中心に街宣いたしました。
朝8時から夜8時まで、牧島かれんデジタル大臣から10か所にも及ぶスポットで応援演説をいただきました。
私の提唱するデジタル歳入庁に対しても強力な後押し、応援をいただきました。

<活動報告> 6/29朝レポート

NHK、テレビ神奈川で今回の参議院選挙の政見放送が始まっています。

<活動報告> 6/28朝レポート

平年より20日近く早い記録的な梅雨明けとなり3日連続の猛暑が続いています。雨が降らないとダムの水が干上がり農作物への影響も心配です。

<活動報告> 6/26朝レポート 麻生太郎自民党副総裁来たる!!!

本日26日(日)は麻生太郎自民党副総裁が応援に来れられます!!

<活動報告> 6/25朝レポート

皆様、おはようございます。
昨日は岸田総裁に横浜駅にお越しいただき応援をいただきました。

<ブログ> 岸田文雄総裁との対談

岸田首相と私は、金融界出身という共通点があります。岸田総理大臣が掲げる「新しい資本主義」について、「環境と経済の両立」、私が提案する「デジタル歳入庁」の設置について対談いたしました。

<ブログ> 小泉進次郎代議士との対談

あさお慶一郎の信条である「何度でも挑戦できる社会」について、小泉進次郎代議士と対談いたしました。話題は経済から外交・安全保障政策にまで及び、神奈川県と日本のために力を合わせて仕事をしていくことを誓い合いました。

<ブログ> 経済のあさおが語る日本経済再生策

私の政治目標である、「誰にでも何度でもチャンスのある社会」は、人が新しいことに挑戦することでお金も動かすことになりますから、経済活性化にもつながります。

<ブログ> 甘利明 代議士との対談

甘利明 衆議院議員は長年、政府・与党の中心で経済政策やイノベーション創出に向けた旗振り役を担ってきました。一方、外交官の家庭に育ち、幼い頃から国際感覚を養ってきた浅尾慶一郎自民党神奈川県参議院選挙区第五支部長は、行政改革などで結果を残してきました。すべては、日本を再び世界をリードする国とするために。異なる経歴を持つ「甘利×浅尾」がタッグを組み、政策を実現するためのチャレンジを再び始めます。

<ブログ> ウクライナ危機と我国の安全保障を巡る課題

「敵基地攻撃能力」を持つことが、我国の抑止力を高めることになります。10年以上前からこの ことを提唱していた私としては、是非とも内容のあるものとして実現したいと考えています。

<ブログ> 河野太郎代議士との対談

あさお慶一郎と30年来の友人関係でもある河野太郎代議士と参院選を前に対談いたしました。これまでのあさお慶一郎をよく知る人物のひとり、河野先生とウクライナ情勢やあさおの政治姿勢に至るまでお話ししました。

<活動報告> 横浜駅 で街頭演説

横浜駅 で自民党の議員の皆さんと街頭演説をさせていただきました。

<活動報告> ウクライナ支援募金活動『横浜市議団主催』に参加

ウクライナ支援募金活動『横浜市議団主催』に参加いたしました。

<活動報告> 二俣川駅で古川なおき衆議院議員と駅頭活動!

旭区におじゃまして、二俣川駅の皆さんにご挨拶をいたしました。

<活動報告> 厚木市議会

本日は厚木市議会会派の皆様にご挨拶。

<活動報告> 誰にでも何度でもチャンスのある社会を創る

自由民主党公認決定
7月の参議院選挙における、自由民主党の公認が決まりました。

<活動報告> 藤沢市議会

鎌倉市と隣接する 藤沢市の市議会の皆様へご挨拶に伺いました。

<活動報告> 湘南リーグ親善少年野球大会

会長をつとめる『 湘南リーグ親善少年野球大会 』(今回が14回目の大会)がようやく2/27(日)閉幕しました。

<活動報告> いたち川清掃ボランティアに参加

本日は地元 横浜市栄区のいたち川清掃ボランティアに参加してきました。

<活動報告> 足柄上郡

今日は足柄上郡よりスタート。ご挨拶に回っています。

<活動報告> 河野太郎さんの地元

本日は冷たい雨が降っています。

<活動報告> 自民党相模原市議団のみな様へご挨拶

2/9は、天気に恵まれ多くの方々とお会いする機会をいただきました。

<活動報告> 伊勢原市議会会派[創政会]との勉強会

コロナ禍の社会情勢から国際情勢まで幅広い議論を交わし、夏の決戦に向けての意思統一を図ることができました。

<活動報告> 横須賀市議会

本日、横須賀市議会にご挨拶に伺いました。

<活動報告> 鎌倉駅西口

今朝は、鎌倉駅西口で活動レポート配布いたしました。

<活動報告> 茅ヶ崎駅頭に街頭活動

今朝は、永田てるじ神奈川県議会議員と茅ヶ崎駅頭に街頭活動。

<活動報告> 秦野市長選挙

秦野市長選挙のマイク納め式に現職の高橋まさかず候補の応援に伺いました。

<活動報告> 街頭活動

2022年初回の「活動レポート」をお配りしました。

<活動報告> 朋(とも)有(あ)り遠方(えんぽう)より来(きた)る。

勝俣州和さんとのスリーショット。勝俣さんは私の事務所のビルの4階でPC教室を経営されている小野さんの幼なじみ。

<活動報告> 腰越漁港船開き

元旦三ヶ日明けて、4日は朝から恒例の腰越漁港船開きでした。

<お知らせ> 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

<活動報告> 新たな挑戦

来年夏に、新たな挑戦を致します。

<活動報告> 再び…駅から活動開始です

18日ぶりの投稿です。今週から大船、逗子、鎌倉、本郷台、北鎌倉と各駅でみなさんへの朝のご挨拶を再びスタートいたしました。

<活動報告> ありがとうございました

1448日間、横浜市栄区・鎌倉・逗子・葉山の神奈川4区で多くの方にお話を伺い臨んだ12日間の選挙戦。約520ヶ所で立会演説を行い、たいへん多くの皆様から暖かいご声援や激励をいただきました。

<ブログ> この道を皆さんと共に進む~小選挙区一本勝負

いよいよ四年ぶりの総選挙です。今回も私は自民党籍を持つ、無所属の候補者です。一番で当選するしかありません。比例で復活することはありません。選挙の構図は四年前と変わりませんが、この間に世の中も私自身も大きく変わりました。浪人中に、隈なく地域を回り、たくさんの人の声を聞く機会を得ました。その貴重な声を必ずカタチにします。この四年間私の活動を物心両面で支えてくださった支援者・後援者の温かい激励が、私の大きな力となりました。

<活動報告> 「浅尾慶一郎さんを推薦したいと思います」東京大学名誉教授 養老孟司先生から応援メッセージ

これまで政治的にあえて無関心を装ってきた鎌倉在住の養老先生が、このままではいけないと推薦文を寄せてくださいました。

<活動報告> 「浅尾慶一郎さんに期待します!」~外交評論家の宮家邦彦さんからの応援メッセージ

外交評論家の宮家邦彦さんから応援メッセージをいただきました。

<活動報告> 「浅尾慶一郎君を応援します!」木谷高明ブシロード会長から応援メッセージ

何度でもチャンスのある社会を造るという浅尾慶一郎の理想を、実際に実現している株式会社ブシロード木谷高明会長からも応援のメッセージをいただきました。

<ブログ> 総選挙で目指すべきこと~今こそ、政治を動かす時

いよいよ政治の季節です。第100代内閣総理大臣として岸田文雄氏が就任しました。これから総選挙です。来月中には行われます。今回は、政治への関心の高さを感じます。きっと、コロナ禍による影響でしょう。

<ブログ> 危機に際して問われるリーダーの覚悟

どうやら、政界と有権者との間には深い溝があるようです。危機は人々の身近に迫っていますが、政界の反応は鈍いままです。

<活動報告> 『夜回り先生』として有名な水谷修先生から応援メッセージが届きました

浅尾慶一郎君を推薦いたします
夜回り先生 水谷 修
私は、今から31年前に夜の世界に入りました。

<ブログ> 政治家として、これだけはやりたい!

いま、もう一度、声を大にして訴えたいことがあります。それは、この日本を、チャンスにあふれた国に変えることです。人生のなかで、たとえ一度や二度失敗しても、挫折しても、何度でもチャレンジでき、チャンスをつかむことのできる希望にあふれる国です。閉塞感に満ちているいま、日本に最も必要なものは何か? それは希望です。チャンスです。明るい未来です。私は政治家として、この酸欠の日本に、吸いきれないほどの酸素を提供したいと考えています。

<活動報告> 山本一太知事(前自民党参議院議員)から応援メッセージが届きました

浅尾慶一郎に大いに期待する!
「慶ちゃん」こと浅尾慶一郎との長い付き合い
慶ちゃんとは、1998年に参議院議員に慶ちゃんが初当選してからの長い付き合いだ。これまで何本もの論文も共に書いてきた。中でも『文藝春秋』(1999年8月号)の特集記事となった『北朝鮮兵器 日本企業リスト』は共著の中でも印象深い。我々の提案が、のちに外為法改正(2004年改正)につながり、現在の北朝鮮への送金停止の根拠法となっている。

<活動報告> 「ビィズココデシカ」にて講演させて頂きました

「ビィズココデシカ」にて講演させて頂きました
講演タイトルは「コロナ後の日本、コロナ後の世界」となります

<ブログ> 任せられる政治家

What a Wonderful World
先月、緊急事態宣言が解除された後ルイ・アームストロングの名曲、“What a Wonderful World”の演奏を生で聞く機会がありました。演奏を聴きながら、一つのことに気が付きました。いま政治家に求められることはただ一つ、如何に元の「素晴らしき世界」を取り戻すか、だと。音楽家の方々もなかなか演奏活動が出来いと嘆いていました。コロナ禍前の、当たり前の世界を取り戻すこと。それがやはり一番大切なことなのです。

<活動報告> 長い付き合いのある漫画家の弘兼憲史先生から応援のメッセージをいただきました

浅尾慶一郎さんに期待しています!!!
この人なら日本の政治をリードしてもらえる!
浅尾慶一郎さんとの出会いは今から25年以上前になります。小選挙区制度導入後、当時の新進党が日本で初めて衆議院候補者の公募を行いました。その審査委員として、浅尾さんに合格の決定を下したのが私でした。

<お知らせ> 2021/06/25 パネルディスカッション「逗子・葉山の魅力を高める」を開催します

地元在住のキーパーソンによるパネルディスカッション。
逗子・葉山が大好きなあなたがこれからの地元を一緒に考える機会です。

<ブログ> 地球温暖化防止に関する大いなる技術革新

世界的に高まる温暖化防止の機運
毎月地域のボランティアの皆さまに配布させて頂く本活動レポート。
表の原稿の文責は、もちろん私自身にあります。

<ブログ> ワクチン接種における課題

鎌倉市議選
今年は必ず衆議院選挙が行われる年ですが、私の地元の鎌倉市では、先月、市議会議員選挙が行われました。コロナ禍での選挙戦で、私自身多くの初めての経験を致しました。マスクをしながら演説をした結果、マスクの紐の跡が着いた日焼けはご愛嬌ですが、集会等がなかなか出来にくく選挙のやり方が少し変わった感じがしました。ようやくワクチンの接種が始まりますが、秋までに行われる衆議院議員選挙の際も、選挙戦中のマスクは引き続き必需品でしょう。

<活動報告> 河野大臣との会議模様

連休前の最終日の昨日は、スタンフォードビジネススクールの同級生で株式会社ファーストスター・ヘルスケア代表取締役の西川久仁子さんが、問題意識を持って開発しているコロナワクチンの副反応をトラッキングするシステムの説明に河野大臣、そして河野大臣の提案で平井大臣に説明に伺いました。

<活動報告> 公職選挙法の関係でお礼のご挨拶は出来ません

公職選挙法の関係でお礼のご挨拶は出来ませんが、鎌倉市議会議員選挙で私と政治活動を共にする応援4候補、久坂 くにえさん、中村 そう一郎さん、いでた正道さん、ごとうごろうさんが全員当選致しました。

<ブログ> 官僚接待がもたらす新しい官僚制度

「総務省接待問題」中心の国会審議
2月、3月といえば国会は翌年度予算の審議の季節です。しかし今年の衆参の予算委員会は、予算審議よりも総務省接待問題一色に染まっているようです。官民接待の問題は、1990年代の大蔵省接待汚職事件を契機としてルールの厳格化が行われました。問題になっている接待は、このときに定められたルールに背くもので、罪は重いといわざるを得ません。しかし、それにしては国民の怒りは、かつての大蔵省接待スキャンダルの時ほどではないように思われるのはなぜなのでしょうか。

<活動報告> 支援者の方からいただいた昔の名刺

先日の新聞記事に続いて、昔の名刺を保管している有難い支援者の方がいらっしゃいました。有難うございます。初心忘れずに頑張ります。(1995年の写真です。)

<活動報告> 支援者の方からいただいた新聞記事

先日の街宣活動中に支援者の方からいただいた新聞記事です。初心を忘れないよう心掛けるとともに、これをずっと保管いただいていたお気持ちを思うと、より活動に力が入ります。本日も頑張ります。

<活動報告> 交通管制当局に掛け合い信号機を音が出る状態にしてもらいました

視覚障害のある方は街中の色々なところに不安を感じています。実は多くの信号機は音響式信号機としての機能が止められて、音が出ない状態になっています。視覚障害のある方々には大変危険な状態で、周りの音(車や足音)を頼りに渡っている状態です。

<活動報告> 「何故自民党に入党したのか?その②」をYouTubeにアップしました

「何故自民党に入党したのか?その②」をYouTubeにアップしました。
是非チャンネル登録よろしくお願いします。

<ブログ> 今年行われる選挙に有権者が求めることを探って

衆議院選挙はいつか?
今年は、必ず衆議院の総選挙が行われます。衆議院の任期4年は本年10月で終わります。つまり選挙は遅くとも10月までに行わなければなりません。その前に解散はあるのか。それは「神のみぞ知る」でしょうが、選挙は神頼みでは通りませんので予想をしてみたいのですが、それにはいくつかの前提があります。

<お知らせ> 【アフターコロナに向けた新たな可能性を探る】についてオンラインサロンを開催

2月25日(木) 20時30分~22時まで、オンライン会議『ZOOM』にて、湯澤大地氏と【アフターコロナに向けた新たな可能性を探る】についてオンラインサロンを開催致します。是非お申込みください。

<活動報告> 葉山の阿部倉山に登って蝋梅を植樹しました

今日は、葉山の阿部倉山に登って蝋梅を植樹しました。阿部倉山保存会の皆さまの山の手入れに敬服し、また55周年で植樹活動をしております逗子・葉山ライオンズクラブの皆さまに感謝です。
植樹した所から見る富士山と江ノ島は絶景でした。

<活動報告> 玉縄台のエリアで街頭演説を行いました

天皇陛下の誕生日!国民の祝日に私の地元で母校「栄光学園」のあります、玉縄台のエリアで街頭演説を行いました。

<活動報告> TV会議「コロナ時代を考える」を行いました

12月に葉山で行ったTV会議(ZOOM)を使っての地域の皆様とのミニ集会をYouTubeにアップしました。大変寒い屋外での撮影ではありましたが、「コロナ時代を考える」として様々な皆様からの質問に私がお答えする面白い機会でした。

<ブログ> 経済再生の起死回生策

日銀保有株活用
新年号の活動レポートでは、日銀が保有するETF(上場投資信託)を活用して、すべての国民に現下の株高の恩恵を行き渡らせる案を提示しました。二度目の緊急事態宣言下、経済の再生と感染抑止の二兎を追う戦略から、政府は当面、感染抑止に力点を移す方向へと舵を切り直しました。

<活動報告> YouTube動画「あさおチャンネル」で、新しく日々のニュース、出来事について私の考えをお伝えすることにしました

緊急事態宣言の中、なかなか皆さんとお会いする機会、集まっていただく機会が持てない状況にあります。そこでYouTubeを活用することにしました。 YouTube動画「あさおチャンネル」で、新しく日々のニュース、出来事について私の考えをお伝えします。

<活動報告> 選挙区内各所での街頭活動開始

冷たい雨でしたが、私は街にて辻立ちを始めることにいたしました。コロナ感染拡大でお会いできないのであれば、私から街の各所へ立って自分の政策をお伝えします。もし、お近くでマイクの声が聞こえましたら、窓を少し開けて耳を傾けて頂けましたら幸いです。

<活動報告> ワクチンの種類について解説します

先日、コロナワクチンについて投稿した所、いくつかの質問を頂きました。そこで、同級生に聞いて調べてもらった結果を以下にアップします。
感染症学会からの情報です。
全部で5種類のワクチンが現在開発されているようです。

<活動報告> 4日の仕事始めは腰越漁協から

新年は1月1日から各所の神社へご挨拶して回りました。4日平日仕事始めにあたる今朝は先ず腰越こ港から。残念ながら今年は恒例の船祝(みかん撒き)はありません。でも腰越の福娘の皆さんが、みかん撒き無いのを知らずに来られる方々へ飴を用意して待ってくれていました。私も一緒に新年のご挨拶いたしました。

<ブログ> 謹賀新年

コロナ後を見据えて
明けましておめでとうございます。大変な一年が終わり新年を迎えました。一年前、コロナがこれほど世界中に蔓延し、世の中を一変させると誰が予想できたでしょうか。今年こそ良い年にしたいと思います。まずはコロナ前の活気を取り戻すことです。もちろん100%元通りになることはありません。コロナをきっかけに始まったリモートワークもすぐにはなくならないでしょうし、リモートを活用する業種もあります。また海外旅行のダメージもしばらくは続くと考えられます。

<活動報告> 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
本年は、コロナ対策も含め、私にとっても勝負の年となります。今年もよろしくお願い申し上げます。

<活動報告> 年末のご挨拶

今年は、大変な年でした。来年は、良い年になる様にと願い、また、日頃の罪を払うべく葉山森戸神社の大祓のお祭りに参列致しました。
皆さまにとりまして来年が良い年になりますように祈念致します。

<活動報告> 地域の皆さまへお会いする3万軒訪問活動

3万軒の個別訪問を目指して、本日も一軒一軒のお宅を回りました。

<活動報告> 鎌倉・逗子・葉山・栄区の時代を皆さんとの会合

先週末の夜、鎌倉・逗子・葉山・栄区で時代を担う皆さんとの会。

<活動報告> タウンミーティング TV会議 (ZOOM)

今晩は新しい試みでタウンミーティングをTV会議(ZOOM)で開催しました。

<活動報告> 鎌倉市玉縄地域グランドゴルフ大会にてご挨拶

今日の朝のスタートは地元植木小学校での玉縄地域グランドゴルフ大会にて皆さんにご挨拶、コロナ禍の中感染拡大防止対策をしつつ、皆さんが楽しんで参加出来るようにと、運営されている方々に頭が下がります。

<ブログ> 大学に登校することの重要性

世界的なコロナ第三波
残念ながらコロナの感染者が全国的に増えています。再流行は世界的な現象ですから、寒くなって乾燥したことが原因なのでしょう。先日参加したテレビ会議でもWHO(世界保険機構)を兼務する大使が、「スイスのジュネーブでも今年の秋から感染者が増加しているが、その要因の一つに今年は割と早く涼しくなったことと秋以降乾燥していることが挙げられる」と述べておられました。

<活動報告> 横浜市栄区鍛冶ヶ谷町内会バスツアーお見送り、逗子葉山ソロプチミストバザーに参加

今朝は鍛冶ヶ谷町内会バスツアーのお見送りから活動開始。人と人のスペースを充分に保った座席配置や、ゴートゥートラベルを利用された価格設定等々、「今年は何も出来なかったからね」とここまで尽力された町内会関係者の皆様には頭が下がります。

<活動報告> 葉山の特別養護老人の施設である清寿苑を訪問

今朝は、大船駅モノレール口にて駅頭の後、葉山清寿苑を訪問し、社会福祉法人百鴎吉田理事長、守谷勝葉山清寿苑施設長、加藤逗子清寿苑施設長にコロナ禍の中の特別養護老人ホームの実情について伺いました。隣に、新たに出来た保育園とも連携し、0才から100才までを相手にする施設だと、嬉しい話しも伺いました。

<活動報告> 鎌倉小町の水彩画教室を主宰する矢野さんを訪問

今週末のタウンニュースでも取り上げられる予定の「YANO CARD」。地元鎌倉の風景や生物を題材に学びながら遊べるカードゲームとして考案した水彩画教室を主宰する矢野さんを訪問しました。

<ブログ> 2050年二酸化炭素排出ゼロ実現に人工光合成を!

自転車での地元活動
まだまだコロナの影響は続いています。しかし、そんななかでも販売を伸ばした業界があります。自転車です。誰もが密になることを避けたいのですね。地球温暖化防止の観点からも説明できるかもしれません。

<活動報告> 第3回大船ハロウィンウォーク2020に参加しました

本日は第3回大船ハロウィンウォーク2020にシャアの衣装で参加しました。

<活動報告> 個別訪問中に小学生の皆さんへサイン

千里の道も一歩からの戸別訪問3万軒作戦を展開中に私を目にした小学生からサインして下さいと声をかけられました。多くの小学生にサインをしました。「有難うございました」と大変礼儀正しいお子さん達でした。こちらこそ、元気を頂き有難うございました。